こども夏まつり 2023.8.22(火) 16:00~18:00(受付15:30) 場 所:徳泉寺 対 象:乳幼児~小学校低学年の親子 参加 […]
2023年07月28日 お知らせ
暑い夏休み、ぼんやりと過ごすのもいいけれど。お勤めをしたり掃除をしたり宿題をしたり。 そんな寺子屋みたいな半日もあってもいいかもしれない。 […]
暑い夏休み、ぼんやりと過ごすのもいいけれど。お勤めをしたり掃除をしたり宿題をしたり。 そんな寺子屋みたいな半日もあってもいいかもしれない。 […]
今週末、7月8日第2土曜日に徳泉寺公開同朋会があります。 毎年7月は、同朋会とはどんなものか広く知っていただくために公開としています。 今 […]
2023年06月03日 聞法
多賀城にある東北歴史博物館に行ってきました。奈良時代からの貴重な仏像が多く展示され興味深く拝見しましたが、中に十一面観音や千手観音がありまし […]
2023年06月03日 聞法
阿弥陀はインドの言葉で「アミターユス(無量寿)」と「アミターバ(無量光)」という意味です。無量寿は時間的に限りがないこと、無量光は空間的に限 […]
ご門徒さんと考える<寺院>のための災害対策ハンドブック 以前ご紹介させていただいた災害対策ハンドブック。真宗大谷派(東本願寺)から発行され […]
榴岡地域包括支援センター主催の令和5年度榴岡地域 包括圏域会議を徳泉寺で行いました。 講師には《脳と心の石原クリニック》の石原哲郎先生をお迎 […]
13回忌をともに 震災から12年目。今年は、亡くなられた方の「13回忌」です。 これは、あの日のことを忘れつつある人、初めて知った人、忘れた […]
第5回となる「劇団ふたり」による朗読会in徳泉寺のお知らせです。 今回は日曜と金曜の2回の公演を予定しています。 お寺の本堂での朗読会、文学 […]
2023年05月20日 聞法
坊守が真宗大谷派本山の東本願寺(真宗本廟)にて僧侶になる得度式を受式しました。 そもそも「坊守は住職と共に御門徒さんやお寺のために得度するの […]
東本願寺(真宗本廟)にて、子どものつどいが開催されました。宗祖親鸞聖人慶讃法要、子どものつどいです。 全国からたくさんのこどもたちが集まって […]
2023年05月20日 聞法
最終日の4/29は、朝からバスがお出迎え。 本山、東本願寺の前を通って七条通で東に曲がるとほどなく三十三間堂に到着です。 今回の旅、唯一の親 […]
2023年05月20日 聞法
28日は本山、東本願寺におまいりします。烏丸五条から少し東に入ったホテルから歩いて、烏丸通り沿い、京都駅前の東本願寺をめざします。本山の前は […]
2023年05月20日 聞法
バスがなかななか停まれないので、知恩院の階段を下りて徒歩で青蓮院へ。親鸞聖人が得度(出家)されたお寺として、真宗門徒の中では、親鸞さんゆかり […]
2023年05月20日 聞法
4月27日~29日、真宗大谷派の本山である東本願寺で行われている、 宗祖親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の慶讃法要(きょうさんほうよ […]
2023年05月20日 聞法
本日2023年4月16日、春の法要を勤修致しました。 徳泉寺の春の法要は共同墓地とペット墓地の合同法要として、墓地が整備されてから毎年4月に […]
2023年05月20日 聞法
花は花が咲いて花になります。それと同じように人間にも人間になる、ということがあるのではないでしょうか。 わたしがわたしになる、あなたがあなた […]
2023年05月20日 聞法
明日ありと思う心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは 親鸞聖人は1173年京都に生まれ、9歳の時に出家(得度)されます。夕方、日も暮れかけたこ […]
2023年05月20日 聞法
私たち真宗大谷派の本山、京都の東本願寺(真宗本廟)では、 3月~4月の期間に宗祖親鸞聖人御誕生850年、立教開宗800年の慶讃法要が行われま […]
2023年05月20日 聞法
市民講座「親鸞に聞く」の講師を務めた時のこと。私自身の経験を交えながら法話をしたところ、感想文の中で「講師の体験談を聞きに来たのではない。親 […]
毎年、桜の季節になると近所の方や通りがかった方たちが、 しだれ桜に誘われて境内に入ってきてくれます。 いろいろとお寺の敷居がさがるといいなと […]
お彼岸初日はみぞれ混じりの雪で、寒いお彼岸入日でしたので、 お墓参りを控える方が多かったようです。 彼岸桜をはじめ、境内の花々が咲き始めまし […]
第5回となる「劇団ふたり」による朗読会in徳泉寺のお知らせです。 今回は日曜と金曜の2回の公演を予定しています。 お寺の本堂での朗読会、文学 […]
2023年05月19日 聞法
2023年3月10日金曜日、第4回となる『劇団ふたり』朗読会でした 本堂いっぱい多くの方にお越しいただいて、ひととき文学の世界を楽しみました […]
2023年05月19日 聞法
2023年3月11日 東日本大震災から12年、13回忌に当る追悼法要を勤修致しました。 今年はちょうど第2土曜日、徳泉寺の聞法の会である同朋 […]
「報恩講ってな~に? ひとりひとりの花を咲かせよう」 仙台市宮城野区小田原にある真宗大谷派東北別院の「2022 年度子ども報恩講 in 東北 […]
みやぎ生協の職員さん、 みやぎ生協平和委員会の委員さん、 明治青年大学のむかしあそびボランティアのみなさん、 コマのお兄さん、 榴岡小学校読 […]
2023年2月26日10:00〜17:00 お寺であそぼう 徳泉寺de絵本キャラバン 〜絵本でつなごう「へいわの輪」プロジェクト〜 小さなお […]
2023年05月19日 聞法
「祟りはあると思いますか?」と聞かれたことがあります。これに私は「あると思う人にはある。ないと思う人にはない。ちなみにわたしにはありません。 […]
2023年05月19日 聞法
今年始めての同朋会でした。 前日の大雪で足もとの悪いなか、みなさん県内あちこちからご来院いただきました。 住職からは「失敗と共に生きる」前住 […]
2023年05月19日 その他
雪の積もった境内で住職がなにやら作成中。 さて何ができるかな? 答えは2枚目。アンパンマン雪だるま 午前中に「にじの環」の小さなお友達が 頭 […]
2023年05月19日 聞法
新しい年が始まりました。元日には例年通り無事に『修正会』 を勤修することができました。ご家族お揃いでお参りくださっ たご門徒さんも多く、新型 […]
2023年05月19日 イベント
チャイムが鳴って玄関を開けると メリークリスマス! 小さなサンタさんがたくさん来て徳泉寺にもプレゼントをくれました。 近くの榴岡児童館の企画 […]
2023年05月19日 聞法
南無阿弥陀仏と称えるお念仏ですが、一般に考えられているお 念仏と親鸞聖人のおっしゃっているお念仏には大きな隔たりがあ るように感じます。 一 […]
2023年05月19日 聞法
お世話になった先輩の住職方が続けて亡くなっていかれました。自分で書かれた絵や文字を使って、聞く人が目で見て考えられるように心がけておられたお […]
2023年2月26日 お寺であそぼう「徳泉寺de絵本キャラバン」 絵本でつなごう"へいわの輪プロジェクト"を開催します。 絵本キャラバンと […]
2022年12月11日(日) 東北学院大学で社会教育士を目指す学生さん主催による『まち巡りフォトグラマーto寺カフェ』が開催されました。 2 […]
2022年12月15日 聞法
12月10日第2土曜日今年最後の同朋会がありました。 月に一度、同朋会のみなさんにお会いすることは、とても貴重なありがたい時間に感じます。長 […]
12月4日(日) 女性ふたりによるリーディングユニット『劇団ふたり』の朗読公演会がありました。 徳泉寺での公演はもう3回目。お二人の熱心なフ […]
「秋の徳泉寺こども会」開催しました。 近所のお子さんたちとたき火でも囲んで、ゆっくりおしゃべりできたら楽しいのではないかしら。そんなことを考 […]
2022年12月15日 聞法
人間とは一人で生きていくことはできません。自己存在であると同時に関係存在であるからです。 小川一乗先生が結婚式の祝辞の中で「結婚とは自分の思 […]
2022年12月15日 聞法
今月の言葉「これでいいのだ」の話を子ども会でしたところ、ある子から「いじめや犯罪にあったりしたら「これでいいのだ」とはいえないんじゃないの? […]
2022年12月15日 聞法
10月24日(月曜日)、宗祖親鸞聖人のご命日法要である報恩講が勤修されました。 前日早朝より同朋会有志の方々が清掃やお荘厳の飾りつけ、配布物 […]
2022年12月15日 聞法
お釈迦様の教えに「四苦」というものがあります。私たちには避けて通れない生・老・病・死(しょうろうびょうし)の四つの苦があるということです。こ […]
2022年12月15日 聞法
9月の掲示板の言葉に「私の思いと現実のギャップそれを『苦』というのです」とありました。少し言葉を補いたいと思います。ギャップはあくまでもギャ […]
来年2023年は親鸞聖人の誕生から850年、立教開宗800年をお迎えする区切りの年でもあり、本山である京都東本願寺では二カ月に渡って「慶讃法 […]
2022年12月02日 その他
保育士さんたちが未就園児のおこさんたちとつくる「にじの環」in徳泉寺。 この日は、秋の徳泉寺こども会で2回に渡って焼いた焼き芋の噂が届いて( […]
仙台市宮城野区小田原にある真宗大谷派東北別院で「2022 年度子ども報恩講 in 東北別院」があります。 宗祖親鸞聖人のご命日をご縁に勤めら […]
2022年11月29日 聞法
2022年11月28日(月) 真宗大谷派の本山、真宗本廟(京都東本願寺)の報恩講。最終日の午前中、結願日中(けちがんにっちゅう)が勤修されま […]
2022年11月21日 その他
11月18日(金) 小学校4年生、2回目の弟子入り留学でした。 この体験は自分作り教育の一環で1回目の活動を生かして違う場所に職場体験に行き […]
富山県高岡市でおりんなどを制作している瀬尾製作所(Sotto)のウェブサイトマガジン『人を想う So Story(そう・すとーりー)』に記事 […]
2022年12月11日(日) 「街巡りフォトグラマー to 寺cafe」と題して、社会教育士を目指す大学生によるイベントを行います。 9月頭 […]
12月4日(日)と12月14日(水)に、第3回目となる『劇団ふたり』さんの朗読会を開催します。 メインは宮部みゆき『鬼子母火』。住職は親鸞聖 […]
11月12日(土) 第2土曜日は徳泉寺の聞法会「同朋会」です。時間より早く来た方達が自主的に境内の落ち葉をキレイに掃いてくださって気持ちよく […]
2週続けてのこども会。 今日は小中学生9人、高校生大学生が6人、大人が10人以上、他にも飛び込みのファミリー等々。前回よりちょっと多めです。 […]
2022年11月16日 その他
東日本大震災後、東北に足を運び続けている東京の僧侶の皆さんが徳泉寺を訪れてくれました。「東日本大震災から今思うこと」という題で、制作に関わら […]
昨日10月30日(日) 『秋の徳泉寺こども会』パート1を開催しました。小中学生から高校生、大人まで総勢20名。 お勤めをしてお話しを聞いて掃 […]
10月27日(木) 子育てサークル「にじの環」さんの運動会でした。 障害物競走をしたり、トイレットペーパー積みをしたり、バルーンに入ったり、 […]
2022年11月16日 聞法
10月24日(月) 徳泉寺報恩講が勤修されました。 穏やかな秋の日、市内あちこちからご門徒のみなさんがお集まりになり、一年に一度のこの日を大 […]
2022年11月16日 聞法
10月24日(月)は徳泉寺報恩講。宗祖親鸞聖人の御命日法要です。 10月23日(日)は朝早くから同朋会のみなさんが準備に来てくださいました。 […]
2022年11月16日 その他
今年で第7回を迎える「教育の未来を支えるネットワークフォーラム」のパネルディスカッションに、中学校の学校地域支援本部スーパーバイザー、そして […]
2022年11月16日 聞法
本日10月20日(木) 障害福祉サービス事業所:Casa Live Well錦ヶ丘のみなさんがお話を聞きにいらっしゃいました。 住職法話。テ […]
2022年11月16日 その他
福島の翌日は午前中東北別院の報恩講におまいりさせてもらってから、毎年名古屋から陸前高田を訪ねてくれる方たちに合流して、一緒に陸前高田の本稱寺 […]
2022年11月16日 その他
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受けて、浪江町から二本松へ避難し、現在復興住宅に住んでらっしゃる方たちがいます。 毎年、この団地では […]
2022年11月16日 聞法
浄土真宗の寺院では、毎年、宗祖親鸞聖人のご命日法要を報恩講として行っています。 真宗大谷派東北別院の報恩講は10月15日~17 […]
2022年11月16日 その他
10月5日(水) 榴岡小学校2年生の町探検第3弾。1回目は所在確認。2回目は質問と探検。そして3回目の今日はプチ職場体験。 30分程の体験と […]
『劇団ふたり朗読会』 満員のお客さんにおふたりもびっくり。絵本に法話、そして本気の東北弁の『吉里吉里人』。自然と笑いの溢れる朗読会となりまし […]
2022年11月16日 その他
9月21日(水) 榴岡小学校の2年生が生活科の授業の一環で「町たんけん」にやってきました。今年は例年と違っていろんな場所を訪れるのではなく1 […]
昨夜は児童館のイベントがありました。もともとは児童館のお泊まり会の1コーナー「徳泉寺境内墓地で肝だめし」。コロナ禍でお泊まり会は難しい状況で […]
2022年09月22日 その他
9月に入りました。 8月はイベントやらお盆やら夏休みやらでパタパタと落ち着かずリズムが乱れるばかり。 9月は丁寧にいきたいものです。 社会教 […]
2022年09月22日 聞法
こどものつどいのなかで子どもたちにこんな質問をしました。 「ありがとう」の反対って なんだろう? 住職 ありがとうってどんなときに使うかな […]
2022年09月22日 聞法
8月22日(月)今夏2回目のこどものつどいでした。 夏休みも終盤、お勤めしてお掃除して勉強してサイレントスイカ割りをして。 2歳から12歳ま […]
女性二人のリーディングユニット「劇団ふたり」。 今年2回目となる朗読会のご案内です。 前回の7月に引き続き、住職と坊守も参加させていただきま […]
8月5日(金曜日)、22日(月曜日)の2日間、「2022こどものつどい㏌徳泉寺」を行いました。 5日は8名、22日は15名と少人数でしたので […]
2022年08月31日 その他
お盆が終わり朝夕の空気が少し涼しくなって秋の気配がしています。 住職はお盆参りの終了と同時に三重へ。 三重では真宗大谷派三重教区の有志の方達 […]
2022年08月13日 お知らせ
各ページを更新しました。だいぶ遅くなってしまったものもありますが、ゆっくりご覧ください。 <行事予定> ・徳泉寺 寺子屋文庫 木曜日のWAつ […]
8月5日(金)2022こどものつどいin徳泉寺 ソーシャルなディスタンスを保ちながら開催しました。 勤行→法話→清掃→読み聞かせ→自主学習→ […]
2022年08月13日 聞法
8月3日(水)は本堂のお荘厳を磨く「おみがき」でした。大雨の中ご門徒さんやご近所の方が来てくださり、お仏具をピカピカに磨いてくださいました。 […]
2022年08月13日 その他
7/29(金) にじの環さん主催の「多胎児親子サロン」が徳泉寺を会場に開催されました。 未就学児の多胎児をお育てのご家族が集まってスイカ割り […]
2022年08月12日 聞法
6月11日、お待ち受け大会記念講演 二階堂行壽(にかいどうゆきとし)氏「むなしさを開く道を」より(一部抜粋) ご和讃に「本願力に会いぬれば、 […]
昨日7月27日(水) 「劇団ふたり」さんの朗読会が徳泉寺同朋会館で行われました。 住職と坊守も参加させていただいて、坊守は絵本、住職は蓮如上 […]
2022年08月12日 その他
榴岡小学校4年生が自分作り教育の一貫で弟子入り留学に来ました。 自分って何だろう? 住職からの問いに首を傾げながら、勤行、お掃除、煎茶の給仕 […]
2022年08月12日 聞法
「仏弟子の誕生」 法名は戒名とは少し違います。戒名は「仏弟子として戒を守っていく身となる名告りの名前」。それに対して法名は「戒を守り切れない […]
2022年08月12日 聞法
住職法話「三つの髻(もとどり)」 帰敬式は仏弟子となり法名をいただく式ですが、またの名を「剃刀の儀(おかみそり)」と言います。これは、剃刀( […]
2022年08月11日 聞法
7月9日(第2土曜日)、公開同朋会がありました。いつもの同朋会より少し拡大して広く呼びかけ、「徳泉寺ってどんなところ?」「法話ってどんなお話 […]
にじの環(にじのわ)×徳泉寺 木曜日のWAつなぎサロン 「ひとの輪(WA) てらの和(WA) いこいの話(WA)」 保育士さんや栄養士さんた […]
2022年08月11日 聞法
本堂のお仏花。 境内に植えてある南天と沈丁花の枝葉を使って住職が御仏花を生けました。 勢いが良すぎて森みたいな仕上がりになってます(笑) 横 […]
2022年08月11日 お知らせ
いろいろと整わず、長らく不定期開放だった寺子屋文庫ですが、6月からまた毎週木曜日と第2第4日曜日に開放しています。 それ以外の日でもお声かけ […]
2022年08月11日 聞法
来る2023年 春 、真宗大谷派の宗祖である親鸞聖人の御誕生850年と立教開宗800年の慶讃法要が京都東本願寺で行われます。それを待ち受けて […]
2022年08月11日 聞法
5月14日(土)、徳泉寺定例法話会「同朋会」がありました。今月は初めての方やお久しぶりの方もおられ 住職も前住職もちょっと緊張していたようで […]
2022年08月11日 聞法
後生の一大事(ごしょうのいちだいじ) 後生(ごしょう)とは死後の世界を意味します。一大事とは一番大切なこと。だから「後生の一大事」とは死後の […]
2022年08月11日 その他
真宗大谷派仙台教区(岩手・宮城・福島)の社会部が主催した1泊2日の研修会に坊守が参加してきました。そこで見聞きし、感じたことをご報告させてい […]
2022年08月11日 聞法
6月11日(土)、宗組親鸞聖人生誕850年・立教開宗800年仙台教区慶讃お待ち受け法要がありました。 東本願寺の御門主(住職さん)が剃刀の儀 […]
2022年05月29日 聞法
2022年5月28日(土)。若林区元茶畑にある東漸寺さんを会場に真宗大谷派仙台組の帰敬式法座がひらかれました。 来年、京都の本山である東本願 […]
2022年05月01日 聞法
4月24日(日)春の法要が勤まりました。 もともと共同墓地・ペット墓地の合同法要として始まった『春の法要』ですが、広く御門徒のみなさまにも御 […]
2022年05月01日 聞法
4月9日は第二土曜日。徳泉寺の聞法会である同朋会の日です。 お天気も良く絶好の桜日和。記念にみなさんで写真撮影をしました。 実は第二土曜日に […]
2022年05月01日 聞法
「私たちが地域社会の中で生活するにおいて、家に神棚があったり神社のお祭りやクリスマスなど他宗派他宗教の行事や振舞いなどと無縁で生活したりする […]
2022年05月01日 その他
4月1日。 徳泉寺の桜🌸の先発、河津桜がやっと咲き始めました。今年はなかなか気温が上がらず、昨年と比べると一週間遅い開花です […]
2022年05月01日 聞法
前住職法話「忘れること勿れ」 東日本大震災から11年が経ちました。こうして鐘を撞き、法要を行うということの意味とは、あの震災で感じたことを掘 […]
2022年05月01日 聞法
岩手・宮城・福島3県の真宗大谷派寺院による東日本大震災追悼法要、3.11東日本大震災・心に刻む集い『響流十方 ~いのち訪(とぶ)らう音~』が […]
2022年05月01日 その他
3月16日23時36分福島県沖を震源とするマグニチュード7.3の地震が発生しました。最大震度6強、徳泉寺がある仙台市宮城野区では震度5強を観 […]
2022年05月01日 聞法
3月12日(第2土曜日)。徳泉寺の聞法会、同朋会でした。 コロナの影響でしばらくお休みだったため、新年初の顔合わせとなりました。前住職、住職 […]
2022年05月01日 聞法
3月11日14:46。今年も『勿忘(わすれな)の鐘』を撞き東日本大震災の追悼法要を勤修いたしました。 午前中にご家族を震災で亡くされた方がお […]
2022年05月01日 その他
小学校5年生のみなさんが総合学習の一環で防災ポスターを作って配布してくれました。 5年生は11歳。ちょうど東日本大震災の年に生まれたお子さん […]
慶讃法要テーマ 「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」 人は、この世に生まれて生きて、納得できる人生であることを願う。けれ […]
真宗大谷派で2023年、来年の春に京都の本山東本願寺で、宗祖親鸞聖人のお誕生八百年と浄土真宗が開かれて850年をお迎えする法要が勤まります。 […]
2022年3月26日(土)に仙台国際センターで、第6回となる「3.11東日本大震災・心に刻む集い」を開催予定です。 震災から10年の節目に開 […]
2022年01月30日 聞法
『一休さん』で有名な一休禅師がお正月に浮かれる庶民に向けて「正月や 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 と読みながら頭蓋骨の […]
2022年01月30日 聞法
12月の書道のイベントで今年の一文字として『要』の字を書かせてもらいました。「不要不急」が言われるなか、何が「要」で何が「急」なのか、たくさ […]
2022年01月30日 聞法
昨年はひっそりとお迎えした修正会。今年は30名ほどのご参詣があり、みなさまで手を合わせて新年初めのお勤めをすることができました。毎年ご家族総 […]
令和四年(二〇二二年)の年回忌のご案内です。ご縁有る方の回忌法要の確認にご利用ください。 回忌の数え方は少し複雑です。一周忌は一年後に行いま […]
年末の大筆体験に続いて、「新春書初め体験」イベントを予定しておりましたが、 新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、開催を中止とさせていた […]
2022年01月04日 その他
12月20日は榴岡小学校の2年生が『町たんけん』に来ました。 いつもは夏休み前の暑い時期に来るのですが今年はコロナの影響で今日まで延期されて […]
2022年01月04日 その他
11月19日。 近所の小学校5年生の児童さんが「弟子入り留学」として職場体験に来てくれました。 本来なら4年生で行うこの学習ですが、昨年度は […]
2022年01月03日 聞法
「人間になるということ」 「花は花が咲いて花になる」というように人間も「人間になる」ということがあるのではないでしょうか。自己実現という言葉 […]
2022年01月03日 聞法
「凡夫」 親鸞聖人は自らを「煩悩具足の凡夫」と称されました。私たちは何かに悩まされるというよりもそれを感じる心に左右され、周りの環境に支配さ […]
12月5日、小野雄慈さん による大筆書道パフォーマンスと書道体験が行われました。 会の初めには住職も大文字に挑戦!2021年、今年の一文字と […]
2022年01月03日 聞法
「人生は苦なり」 「仏は人間の苦を救うのではない 苦悩の人間を救うのである」という言葉があります。仏は「苦」を取ってくれるのではありません。 […]
2022年01月03日 聞法
11月13日(土)は徳泉寺の聞法の会、同朋会でした。 今月は久しぶりに同朋会館を使用してテーブル席を用意しましたが、思いの外たくさんご参加い […]
大きな筆を使って、自分の思う今年の一文字を書く。 書道家、小野雄慈さんによる書道パフォーマンスと書道家体験。 畳2畳ほどの特大半紙に今年の自 […]
2021年10月26日 聞法
「続・煩悩について」 煩悩は八万四千といわれるほど数限りなくあり、私たちは皆そのすべてを持ち合わせています。彼にはあって私にはない、そういう […]
2021年10月26日 聞法
本日10月24日(日) 無事に徳泉寺報恩講を勤修いたしました。 コロナ禍にも関わらず多くのご門徒さんにお集まりいただきました。他寺院のご僧侶 […]
2021年10月26日 聞法
いよいよ明日は徳泉寺報恩講。 年に一度の親鸞聖人ご命日法要です。朝から同朋会のみなさんがご準備に集まってくださいました。 あぁ、今年も報恩講 […]
2021年10月26日 その他
毎年、榴岡小学校の4年生が自分作り教育の一環で『弟子入り留学』と称し職場体験にやってきます 昨年度はコロナの影響で開催されませんでしたが、今 […]
2021年10月10日 聞法
【楽しく遊んでいたけれど・・・】 夏休み、ご縁があって小学生にお話しさせてもらう機会をいただきました。子どもたちがふざけ合っているうちに、一 […]
2021年09月23日 聞法
例年、4月中旬の日曜日に勤めている春の法要(共同墓地・ペット墓地合同法要)ですが、今年度はコロナ禍の状況を見て秋分の日に延期して行いました。 […]
来年、2022年6月12日に仙台教区慶讃お待ち受け大会が木町通の斎苑で行われる予定です。 お待ち受け大会とは、再来年の2023年に京都の東本 […]
京都の東本願寺が真宗大谷派の本山となります。 大谷派の東北別院は仙台市小田原1丁目にあり、毎年10月15~17日で報恩講をお勤めします。 報 […]
2021年09月20日 聞法
地域の皆さんのご依頼にお応えする形で「非戦・平和法要」を勤修しました。 ひとたび戦禍へ向かえばそれに抗うことはとても難しいことでしょう。 平 […]
2021年09月20日 イベント
夏の夜、お寺の本堂に子どもたちが集って来て、境内の奥から一人で「勇気のしるし」を取ってくる「肝試し」を行っています。最初に全員でお寺に来て本 […]
2021年09月20日 聞法
本堂のお飾りを磨く「おみがき」を行いました。いつもは年に2回磨くのですが、昨年は1回しかできなかったため汚れもひどく、時間がかかりました。ご […]
2021年09月20日 イベント
7月27日、29日、8月3日の3日間、「こどものつどい」を開催しました。 今年は感染対策のため人数を限定して少人数での開催となり、それぞれに […]
2021年09月20日 聞法
7月10日(土)公開同朋会を行いました。 来院を控えておられた方々の参加が増えてきて、以前の活気が戻りつつあります。 有り難いことです。 住 […]
2021年09月20日 聞法
7月2日朝、住職が懇意にさせていただいている風の時編集部の佐藤正美さんが慌てた様子でいらっしゃいました。「住職、昨日Twitterに掲示板の […]
『夏のむすびめ学習室』 暑い暑い夏休み。 なかなか出掛けることも難しいし 宿題はあるし おうちの方はお仕事だし。 そんな時は徳泉寺に来てみま […]
2021年07月17日 お知らせ
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月07日 お知らせ
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月04日 聞法
朝から住職が懇意にさせていただいている佐藤正美さんがいらっしゃいました。 「住職、バズってます!!」 今月の言葉をTwitterに上げてくれ […]
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月03日 その他
榴岡小学校3年生が『すてき!榴岡』という学区内の魅力を訪ねる校外学習の一環でボランティアさんと一緒に訪ねてきました。ご本尊のこと、飢饉の碑の […]
2021年07月03日 その他
6月21日、夏至の日。 本堂を会場に「夏至ヨガ」を開催しました。 ヨガは今から4500年前、インドで始まったとされ、仏教もその思想から大きく […]
2021年07月03日 聞法
そもそも日本に古来から伝わる祖霊信仰では、死者の魂は不安定で穢れているが、時と共に安定して清らかな状態になり、やがて祖霊となって子孫を見守る […]
2021年07月03日 聞法
檀家(だんか)さん、檀那寺(だんなてら)。各ご家庭とお寺との関係をこのように言うのは江戸時代の「寺請(てらうけ)制度」の名残です。当時はお寺 […]
昨年11月から2月まで休止し、3月に再開したものの4月5月とお休みが続き、お久しぶりの方が多かった同朋会。 にこやかに交わされる会話が心地よ […]
暑い夏休み、ぼんやり過ごすのもいいけれど。 お勤めをしたり掃除をしたり宿題をしたり。 そんな寺子屋みたいな半日もあってもいいかもしれない。 […]
今月の徳泉寺 寺小屋文庫 開放日をお知らせします。 毎週木曜日 1日 10:00~12:00 14:00~17:00 8日 10:00~12 […]
宮城県北と仙台市内の真宗大谷派寺院で構成されている仙台組。 ひとつの寺院ではできない聞法の機会を増やしたり、寺院や門徒が横のつながりを持った […]
宮城県内の緊急事態宣言が5月11日まで延長され、全国的に感染者数が増加の一途をたどるなか、まだまだ慎重にならざるを得ないと判断して、春の法要 […]
2021年06月27日 活動報告
4月2~8日まで開催された書道展と花点灯。 緊急事態宣言下でしたが、多くの方のご理解、ご協力のもと、無事に開催されました。 知らず知らず身体 […]
春が来て、花が一斉に咲き始めました。 写真だけ見ると、街の一角の寺院境内で撮られたものだとは思えないくらいです。春は生命力にあふれ私たちに命 […]
今月の徳泉寺 寺小屋文庫 開放日をお知らせします。 毎週木曜日 3日 14:00~17:00(午後のみ) 10日 10:00~12:00 1 […]
徳泉寺寺小屋文庫のお知らせです。 徳泉寺では 小さな文庫室を開いています。 蔵書は絵本と漫画、実用書、仏教書など。 お子さんと一緒に絵本を楽 […]
4月6日の夕方、東日本放送の情報番組「チャージ!」で徳泉寺の桜をご紹介していただきました。 今年は開花が早く、先日の雨と風でかなり散ってしま […]
ここ数年、桜の時期になるとテレビ局が来てくれるようになり、 3月31日にミヤギテレビ「OH!バンデス」の生中継で、徳泉寺の桜の様子を紹介して […]
徳泉寺のホームページから情報をピックアップしてくれたようです。 その後、実際に来られて記事を紹介してくれました。 必見!榴岡にある徳泉寺で4 […]
Sendai City Offical SNSの取材を受けました。 主に英語、タイ語、中国語で仙台のことを発信している方たちです。 もともと […]
現在開催中の書道個展と燈明(照明デザイン)についてお知らせです。 「仙台市まん延防止重点措置」に準じて、 5日以降の個展開始を15:00から […]
すでに募集を開始していた『2021畑へ行こう!「徳泉寺&六郷」こども会』ですが、残念ながら中止とさせていただきます。申し込んでくださっていた […]
昨日はミヤテレの『OH!バンデス』で生中継していただきました。外出を控えていて、なかなかご参詣いただけない方にも境内の花々をお楽しみいただけ […]
種から芽が出て育ち収穫するまで、畑には命の喜びがいっぱい詰まっています。 そんな命の喜びを親子で感じたいと、徳泉寺では若林区の農家さん達の全 […]
2021年03月26日 聞法
前住職法話「悪人正機(あくにんしょうき)」(抜粋) 新聞の投書欄にパーキンソン病を患う妻の文章が載っていました。「何をやっても時間がかかり […]
2021年03月26日 聞法
住職法話『100万回生(い)きた猫』の話 「100万回生きた猫がいました。 100万回誰かの飼い猫だった猫は、誰のことも大嫌いでした。 しか […]
仏法に聞く「法話・今月の言葉」「徳報」を更新しました。 トップページのメニューから「法話・今月の言葉」「徳報」を選んで、ご覧ください。 <Q […]
【ご紹介(ごしょうかい)】 徳泉寺(とくせんじ)境内(けいだい)にある私設文庫(しせつぶんこ)です。絵本(えほん)や漫画(まんが)を中心に約 […]
【ご紹介】 徳泉寺境内にある私設文庫です。絵本や漫画、仏教書など約2000冊の蔵書があり、自由に閲覧することができます。 また、自分の好きな […]
たまたまのご縁をいただいて、徳泉寺で書道の個展を開くことになりました。 塩釜市出身の書道家、小野雄慈さんの初の個展となります。 空間の光を演 […]
2021年03月12日 聞法
東日本大震災追悼法要 『勿忘の鐘』 を勤修いたしました あれから10年 おひとり おひとり 経験も思いも受けとめも 違うことと思います 徳泉 […]
2021年03月11日 聞法
2011年3月11日14時46分、宮城県沖を震源とするⅯ9.0の巨大地震が東日本を襲いました。広域に渡る大津波の被害、福島第一原発の放射能汚 […]
「忘れること勿(なか)れ」と鐘を撞き始めて9年。 真宗大谷派寺院では毎年3月11日、震災の発生した同時刻(午後2時46分)に鐘をつき、法要を […]
2021年02月14日 その他
おはようございます。 みなさまご無事でしょうか? 久しぶりの大きな揺れに10年前がフラッシュバックして恐怖に身体が硬直し、いつまで経っても慣 […]
2021(令和3)年の年回忌のご案内です。 ご縁ある方の回忌法要の確認にご利用ください。 回忌の数え方は少し複雑かもしれません。 周期は年と […]
2021年01月28日 聞法
先日テレビで城南高校のダンス部のドキュメンタリーを見ました。全国大会を目指して高校生が一丸となって練習する中、コーチをしていた佐々木美智さん […]
2021年01月28日 聞法
浄土(じょうど) 本堂のお内陣ですが、報恩講やお彼岸、お盆など大きな法要や行事があるときは、普段より少し重めのお飾りをします。その中でも一番 […]
2021年01月28日 聞法
静かに静かに歳が暮れ、静かに静かに新しい年が始まりました。 COVID-19の脅威に加え、大晦日から元旦にかけて降り積もった雪の影響もあり、 […]
2020年12月30日 お知らせ
仏法に聞く「法話・今月の言葉」「徳報」を更新しました。 トップページのメニューから「法話・今月の言葉」「徳報」を選んで、ご覧ください。 <法 […]
2020年12月29日 聞法
2020年が終わります。一年前にはマスクがないと外出できない生活になるとは想像もしていませんでしたし、「どんなことでも起こり得るのが人生だ」 […]
2020年12月29日 聞法
大きな変化の中で揺れに揺れた一年でした。住職と前住職に今年の徳泉寺をまとめてもらいましょう。 〈 住職=真爾 前住職=秀和 〉 Ⓠ202 […]
修正会(しゅしょうえ)とは、新たな年を迎えて、仏さまの前で身を正し、あらためて自分自身を見つめ直し、一年を歩み出す新年の法要です。どなたでも […]
2020年12月23日 その他
昨年は雪が少なかったので、久々の雪です。 15日に雪がつもった時には、自転車の人や小学生たちが道で転んだりしていました。 徳泉寺も少し雪かき […]
ボランティア団体「むすびめ」さんが、夏休みに続いてこの冬もお寺で学習室を開いてくれます。 ・テスト勉強に集中できない ・みんなに追いつけない […]
2020年11月26日 聞法
「いつでも どこでも だれにでも」 私たちの宗派は浄土真宗です。これは浄土に生きる真実の生き方は何かということを問いかけていく名告(の)りで […]
2020年11月26日 聞法
濁世の目足(じょくせのもくそく) 私たちの生きている世界は濁(にご)りに満ちています。戦争や紛争、自然災害。思想や物の見方が邪悪になり、感情 […]
2020年11月25日 その他
毎年七月になると榴岡小学校の2年生の子どもたちが生活科の授業の一環として『町たんけん』と称し、学区内の各所施設を見学してまわります。今年はウ […]
2020年11月25日 聞法
先日、GO TOキャンペーンにあやかって、秋田・青森と旅行してきました。その道中「不老不死温泉」に寄ったのですが、大変不便な場所にあるにも関 […]
2020年11月25日 聞法
毎年、報恩講では親鸞聖人のご命日法要として親鸞聖人の執筆された『正信偈』をお勤めします。この『正信偈』は一番身近な偈文(ゲモン・親鸞聖人の執 […]
2020年11月25日 その他
徳泉寺報恩講の少し前になりますが、陸前高田市の本称寺での交流会に参加してきました。 この日は、大船渡市西光寺での親鸞教室でした。住職は今年度 […]
2020年11月24日 その他
以前ご紹介した『ご門徒さんと考える〈寺院〉のための災害対策ハンドブック』が発行されました。 住職も作成に関わらせていただいています。全国の真 […]
2020年11月18日 聞法
報恩講法話(一部抜粋) 若林区八軒小路 浄澤寺ご住職 小野和徳 師 本日の報恩講は親鸞聖人759回目のご法事です。この「報恩講」みなさんどう […]
2020年11月18日 聞法
令和2年10月24日(土)徳泉寺におきまして、親鸞聖人のご命日法要である『報恩講』を無事に勤修いたしました。 コロナ禍において、どのような形 […]
2020年11月18日 聞法
10月23日、徳泉寺報恩講前日。 同朋会の皆さんに集まっていただいて、幕を張ったり、本堂内をお掃除したり、配布物の準備やお餅を積み上げてお供 […]
毎年10月24日、徳泉寺としては最も大切にしているお講として親鸞聖人のご命日法要である報恩講が勤修されます。これは、宗祖親鸞聖人のご命日を縁 […]
9月22日(秋分の日)に 、共同墓地・ペット墓地の合同法要が勤修されました。本来なら春に行うところですが今回はコロナウイルス感染予防のため秋 […]
2020年09月21日 聞法
住職法話一部抜粋 「感染症の3つの顔について」 日本赤十字社のホームページに「感染症の3つの顔を知ろう」という記述があります。その3つとは「 […]
2020年09月21日 聞法
前住職法話一部抜粋 「本尊(ほんぞん)」について 宮城顗先生は「自分の人生をどのように生き抜いていくかという態度決定を、つまり自分の人生を生 […]
仏法に聞く「法話」「徳報」を更新しました。 トップページのメニューから「法話・今月の言葉」「徳報」を選んで、ご覧ください。 < […]
2020年09月19日 お知らせ
徳泉寺では境内の共同墓地ならびにペット墓地にご縁のある皆さまと毎年4月に合同法要を行っています。参加は自由です。今年はコロナ禍における外出や […]
2020年08月29日 お知らせ
むすびめの「学習室」 今年の夏休みはコロナ禍の影響で短かったですね。私たちの想像を超えたことが起こっているのだとあらためて感じます。 徳泉寺 […]
2020年08月29日 その他
「むすびめ」はこの春誕生したばかりの新しいボランティア団体です。主催は大学一年生のみなさん。まだ、現役高校生だったころから、中高生に学校でも […]
2020年08月15日 聞法
「亡き人を案ずる私が 亡き人から案ぜられている」 東本願寺出版の『お盆』という小冊子の言葉です。 徳泉寺にもお盆のお参りの方がたくさんお越し […]
2020年08月09日 その他
徳泉寺は「むすびめ」を応援しています。「むすびめ」は、大学生メンバーが人と人、人と学び、人と好きなことへの興味など、様々なことを結ぶ活動をし […]
🍙 むすびめの「学習室・ワークショップ」 徳泉寺の会館を会場に、この夏、大学生によるボランティア団体「むすびめ」の皆さんが自 […]
2020年08月09日 聞法
お盆を前にして、毎年ご門徒さんに協力していただいている「おみがき」を行ないました。 本堂の仏具をおろして、ピカールを手に磨いていきます。 今 […]
仏法に聞く「法話・今月の言葉」を更新しました。 トップページのメニューから「法話・今月の言葉」を選んで、ご覧ください。 <今月の言葉> ・い […]
2020年07月24日 聞法
「真宗の教え」について(一部抜粋) 宗教とは宗(むね)となる教え、拠り所となる教えのことです。私たちは苦しみは外からやってくると捉えがちです […]
2020年07月24日 聞法
「日常」と「無常」―コロナ禍の今を生きる― お寺は生きることと死んでいくことをずっと尋ねてきましたが、「疫病を生きる」というような、こんな生 […]
大切なあの方を 他でもない私自身を たずねる 徳泉寺のホームページをご覧にいただきまして有り難うございます。ホームページについて少しずつご紹 […]
Instagramへの投稿が100を超えました。 毎日1つずつ境内の花を紹介しているのですが、こんなにあるのか、と新しい発見がいっぱいです。
2020年07月19日 その他
毎年、災害の絶えない近年、「ご門徒さんと考える<寺院>のための災害対策ハンドブック」が真宗大谷派(東本願寺)から発行されました。全国の真宗大 […]
2020年07月19日 その他
昨年の3月に徳泉寺でライヴを行った咲~saki~さんから、その時の来仙で生まれた歌を今年の3月に送ってもらいました。岐阜県の真宗大谷派のお寺 […]
2020年07月12日 聞法
7月11日(土)13時より公開同朋会を開催しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、3月から開催を自粛していた同朋会(聞法会)。毎年7月 […]
徳泉寺では毎月第2土曜日に宗祖親鸞聖人(しんらんしょうにん)の教えを共に学んでいく同朋会(どうぼうかい)という聞法会を開催しており、7月は「 […]
この春、たまたまのご縁をいただきまして徳泉寺ホームページを開設いたしました。 毎月発行している時報「徳報」や、門前にある掲示板の「今月の言葉 […]
2020年06月03日 聞法
忘れること勿(なか)れと鐘を撞く 思いもよらぬことがまた、起こっています。治療法が確立していない新型のウイルスが世界全体を覆い、私たちの日常 […]
tokusenji.sendai@gmail.com このたび、メールアドレスを取得いたしました。 ご法事などのお問い合わせは、今まで電話か […]
徳泉寺に咲く花々を紹介するInstagramを開設しました。 パソコンやスマートフォンで「インスタグラム 徳泉寺 仙台」Instagram […]
令和元年末、3年間かけて改修してきた徳泉寺境内墓地の縁石の工事が終了しました。 もともと境内墓地が整備されたのは榴岡一帯が区画整理にあった昭 […]
2020年06月02日 聞法
令和二年が始まりました。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。本年もよろしくお願いいたします。 元日には多くの方にご参詣いただき、 […]
-榴岡寺子屋 福祉編- みんなで支え合う地域づくり。 12月7日(土)に榴岡地域の皆さんと考える寺子屋福祉編を開催しました。 徳泉寺で榴岡寺 […]
インド古典音楽の調べと秋の収穫祭at徳泉寺・仙台。 11月24日(日)、インド古典音楽のコンサートと川崎町の野菜を扱ったオーガニックマーケッ […]
お寺La・La・らいぶ。 11月17日(日)午後1時30分より、IMSやまねこ屋さんによるリーディングパフォーマンスが行われました。 このイ […]
2020年06月02日 聞法
2019年10月24日(木)徳泉寺報恩講が勤修されました。報恩講とは宗祖親鸞聖人の御命日を縁として、私たちのもとに届いた仏の教えを改めて聞き […]
2020年06月02日 その他
お弟子さんがやってきた。 毎年、榴岡小学校の4年生が「弟子入り留学」という名で学区内の事業所や施設等へ出掛けて職場体験学習を行います。徳泉寺 […]
2020年06月02日 その他
8月31日(土)と9月1日(日)の1泊2日で、毎年春に行なっている「そうだ!コテージに泊まろう。」を真宗大谷派仙台教区(お寺の岩手・宮城・福 […]
2020年06月02日 聞法
8月22日、徳泉寺にて『こどものつどい』を開催いたしました。幼小中学生合わせて36名、保護者やボランティアの方約20名にお手伝いいただいて、 […]
2020年06月02日 聞法
お盆は盂蘭盆会(うらぼんえ)とも言い、亡き方を偲ぶ大切なご縁です。 徳泉寺にも多くの方が境内の墓地へおまいりに来られます。 日頃から玄関に手 […]
2020年06月01日 聞法
「おみがき」ってご存知でしょうか? お内仏(お仏壇)や本堂の仏具を掃除し、みがくことを「おみがき」と呼んでいます。 徳泉寺では8月のお盆前と […]
2020年05月31日 その他
夏がやってきました。毎年恒例の児童館のお泊まり会の季節です。 3年生以上の子どもたちが参加して自分たちで食事を作ったりするのですが、食後はお […]
雨、雨、雨・・・。 今年の畑はことごとく雨と重なりました。子ども達を畑へ連れて行きたい、そう思う日は必ず雨模様。作物とお天気をはかりにかけて […]
2020年05月31日 その他
毎年この時期、小学校から可愛いお客さんがやってきます。2年生のお子さんたちが生活科の授業の一環で、学区内あちこちのお店や施設を訪れ、質問をし […]
今年で2年目になる「畑へ行こう」。 日辺で農業を営むHさんとのご縁で、子ども達に種植えや草とり、収穫などの体験をさせてもらっています。 普段 […]
2020年05月31日 聞法
4月14日(日)春の法要を勤修いたしました。徳泉寺では春の法要を共同墓地及びペット墓地の年に一度の合同法要と位置付けておこなっております。ご […]
榴岡地域包括支援センターの皆さんと「お寺かふぇ」を開催しました。 桜の時期に合わせてお花見がいいね、と話し合って決めた日程でしたが、3月末に […]
2020年05月31日 その他
毎月28日 仙台駅東口ガイドボランティア「宮城野さんぽみち」の方々が3月28 日ご来院 されました。 毎月、28日は新寺緑道(しんてらりょく […]
お彼岸に本堂でライブを行いました。 歌ってくれたのは咲さん。岐阜県のお寺生まれのシンガーで、いのちの歌を歌ってくれました。 ご当地のマーチで […]
2020年05月30日 その他
住職は東日本大震災の後、全国のボランティアの皆さんと被災地で活動を続けてきました。 お寺から少し離れますが、その様子も紹介させていただきなが […]
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.