活動報告

2025年08月14日 聞法

2025年8月13日(水) お盆 お朝事(おあさじ)

8月13日、お盆の入り日です。
例年は境内の蓮の花がちょうど花開く頃ですが、今年は暑かったからか開花が早く、花は終わり、すでに実がなり始めています。

朝7時、お朝事(おあさじ)。
勤行と法話。同朋会館に宿泊中の大学生の皆さんが一緒におまいりしてくれました。ペット墓地におまいりに来られた方も通りかかったのでご一緒に。

お話は「南無」について。
仏教はインドから伝わってきています。インドの挨拶の言葉と言えばナマステ。尊敬を表す言葉ナマスと、あなたを意味するテのあわさったもののようです。

このナマスとナムに通ずるものがあって、中国に仏教が伝わった時に、意味を変えてしまわないために音写(音で漢字ををあてること)したのが南無です。

南無は、あえて訳すなら帰依する、よりたのむ。私にとって帰るところ、よりどころをもつことと受けとめられます。

南無には、宗派やお寺によって様々な言葉が続きます。
私たちは日頃、何を帰るところにして、どんなことをよりどころとして生活しているのか、ゆっくり考えてみるのもいいかもしれません。

学生の皆さん、かなり眠たそうでしたが一緒におまいりしてくれてありがたかったです。1日、無事に活動してください。

◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。

真宗大谷派 徳泉寺 とくせんじ

〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com

住職 徳泉寺 第17世住職
関口 真爾 せきぐちしんじ
前住職 徳泉寺 第16世住職
関口 秀和 せきぐちひでかず

© 徳泉寺 All Rights Reserved.

ページトップに戻る