2025年07月11日 その他
職場体験最終日です。
生徒たちは8時30分頃に到着。だんだん早くなってない? 3日目でさすがに疲れてると思うけど、やる気を感じます。
日程の確認の後、勤行の準備。
勤行本も少しテンポよくよめるようになってきました。
法話の文字は「帰」。帰れるところがあることが僕たちにとって安心なんじゃないだろうか。
お寺も誰かの帰れる場所の一つになれればと、居場所づくりの活動をしているお話を聞いてもらいました。
草取りの予定でしたが外は雨。予定を繰り上げて花たてに挑戦しました。本堂内の仏花と会館の仏花、あわせて4つの仏花を生けていきます。一つは住職の見本。花の種類ごとに同じ場所に生けてもらいました。初めての経験にも関わらず、集中力をもってのぞんでくれました。なかなか立派なお花ができました。
休憩の後、生け花の片付けと翌日の公開同朋会の本堂内の準備。エレクトーンコンサートと勤行、法話ができるように椅子を並べていきます。生徒たちのお陰でとてもはやく会場をつくることができました。
午後からは清掃。翌日たくさんの人をお迎えするために、玄関や入口、渡り廊下など、皆さんの目に入る場所を中心に拭き掃除をしました。最後は質問と感想の時間。生徒たちは紙に学んだことをその都度書き込んでいますが、自宅に戻った後活字に打ち直して学校に報告するそうです。また、授業の中で職場体験の報告も行うので、1日ごとに1人ずつ担当して発表する段取りなども話し合っていました。
初めてお寺に入ったという3人。3日間、慣れないことばかりだったと思うけど、一生懸命活動してくれました。お疲れさまでした。
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.