2022年09月22日 聞法
こどものつどいのなかで子どもたちにこんな質問をしました。 「ありがとう」の反対って なんだろう? 住職 ありがとうってどんなときに使うかな […]
2022年09月22日 聞法
8月22日(月)今夏2回目のこどものつどいでした。 夏休みも終盤、お勤めしてお掃除して勉強してサイレントスイカ割りをして。 2歳から12歳ま […]
2022年08月13日 聞法
8月3日(水)は本堂のお荘厳を磨く「おみがき」でした。大雨の中ご門徒さんやご近所の方が来てくださり、お仏具をピカピカに磨いてくださいました。 […]
2022年08月12日 聞法
6月11日、お待ち受け大会記念講演 二階堂行壽(にかいどうゆきとし)氏「むなしさを開く道を」より(一部抜粋) ご和讃に「本願力に会いぬれば、 […]
2022年08月12日 聞法
「仏弟子の誕生」 法名は戒名とは少し違います。戒名は「仏弟子として戒を守っていく身となる名告りの名前」。それに対して法名は「戒を守り切れない […]
2022年08月12日 聞法
住職法話「三つの髻(もとどり)」 帰敬式は仏弟子となり法名をいただく式ですが、またの名を「剃刀の儀(おかみそり)」と言います。これは、剃刀( […]
2022年08月11日 聞法
7月9日(第2土曜日)、公開同朋会がありました。いつもの同朋会より少し拡大して広く呼びかけ、「徳泉寺ってどんなところ?」「法話ってどんなお話 […]
2022年08月11日 聞法
本堂のお仏花。 境内に植えてある南天と沈丁花の枝葉を使って住職が御仏花を生けました。 勢いが良すぎて森みたいな仕上がりになってます(笑) 横 […]
2022年08月11日 聞法
来る2023年 春 、真宗大谷派の宗祖である親鸞聖人の御誕生850年と立教開宗800年の慶讃法要が京都東本願寺で行われます。それを待ち受けて […]
2022年08月11日 聞法
5月14日(土)、徳泉寺定例法話会「同朋会」がありました。今月は初めての方やお久しぶりの方もおられ 住職も前住職もちょっと緊張していたようで […]
2022年08月11日 聞法
後生の一大事(ごしょうのいちだいじ) 後生(ごしょう)とは死後の世界を意味します。一大事とは一番大切なこと。だから「後生の一大事」とは死後の […]
2022年08月11日 聞法
6月11日(土)、宗組親鸞聖人生誕850年・立教開宗800年仙台教区慶讃お待ち受け法要がありました。 東本願寺の御門主(住職さん)が剃刀の儀 […]
2022年05月29日 聞法
2022年5月28日(土)。若林区元茶畑にある東漸寺さんを会場に真宗大谷派仙台組の帰敬式法座がひらかれました。 来年、京都の本山である東本願 […]
2022年05月01日 聞法
4月24日(日)春の法要が勤まりました。 もともと共同墓地・ペット墓地の合同法要として始まった『春の法要』ですが、広く御門徒のみなさまにも御 […]
2022年05月01日 聞法
4月9日は第二土曜日。徳泉寺の聞法会である同朋会の日です。 お天気も良く絶好の桜日和。記念にみなさんで写真撮影をしました。 実は第二土曜日に […]
2022年05月01日 聞法
「私たちが地域社会の中で生活するにおいて、家に神棚があったり神社のお祭りやクリスマスなど他宗派他宗教の行事や振舞いなどと無縁で生活したりする […]
2022年05月01日 聞法
前住職法話「忘れること勿れ」 東日本大震災から11年が経ちました。こうして鐘を撞き、法要を行うということの意味とは、あの震災で感じたことを掘 […]
2022年05月01日 聞法
岩手・宮城・福島3県の真宗大谷派寺院による東日本大震災追悼法要、3.11東日本大震災・心に刻む集い『響流十方 ~いのち訪(とぶ)らう音~』が […]
2022年05月01日 聞法
3月12日(第2土曜日)。徳泉寺の聞法会、同朋会でした。 コロナの影響でしばらくお休みだったため、新年初の顔合わせとなりました。前住職、住職 […]
2022年05月01日 聞法
3月11日14:46。今年も『勿忘(わすれな)の鐘』を撞き東日本大震災の追悼法要を勤修いたしました。 午前中にご家族を震災で亡くされた方がお […]
慶讃法要テーマ 「南無阿弥陀仏 人と生まれたことの意味をたずねていこう」 人は、この世に生まれて生きて、納得できる人生であることを願う。けれ […]
真宗大谷派で2023年、来年の春に京都の本山東本願寺で、宗祖親鸞聖人のお誕生八百年と浄土真宗が開かれて850年をお迎えする法要が勤まります。 […]
2022年3月26日(土)に仙台国際センターで、第6回となる「3.11東日本大震災・心に刻む集い」を開催予定です。 震災から10年の節目に開 […]
2022年01月30日 聞法
『一休さん』で有名な一休禅師がお正月に浮かれる庶民に向けて「正月や 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 と読みながら頭蓋骨の […]
2022年01月30日 聞法
12月の書道のイベントで今年の一文字として『要』の字を書かせてもらいました。「不要不急」が言われるなか、何が「要」で何が「急」なのか、たくさ […]
2022年01月30日 聞法
昨年はひっそりとお迎えした修正会。今年は30名ほどのご参詣があり、みなさまで手を合わせて新年初めのお勤めをすることができました。毎年ご家族総 […]
令和四年(二〇二二年)の年回忌のご案内です。ご縁有る方の回忌法要の確認にご利用ください。 回忌の数え方は少し複雑です。一周忌は一年後に行いま […]
2022年01月03日 聞法
「人間になるということ」 「花は花が咲いて花になる」というように人間も「人間になる」ということがあるのではないでしょうか。自己実現という言葉 […]
2022年01月03日 聞法
「凡夫」 親鸞聖人は自らを「煩悩具足の凡夫」と称されました。私たちは何かに悩まされるというよりもそれを感じる心に左右され、周りの環境に支配さ […]
2022年01月03日 聞法
「人生は苦なり」 「仏は人間の苦を救うのではない 苦悩の人間を救うのである」という言葉があります。仏は「苦」を取ってくれるのではありません。 […]
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.