2022年11月16日 イベント
昨日10月30日(日) 『秋の徳泉寺こども会』パート1を開催しました。小中学生から高校生、大人まで総勢20名。 お勤めをしてお話しを聞いて掃 […]
10月27日(木) 子育てサークル「にじの環」さんの運動会でした。 障害物競走をしたり、トイレットペーパー積みをしたり、バルーンに入ったり、 […]
2022年11月16日 聞法
10月24日(月) 徳泉寺報恩講が勤修されました。 穏やかな秋の日、市内あちこちからご門徒のみなさんがお集まりになり、一年に一度のこの日を大 […]
2022年11月16日 聞法
10月24日(月)は徳泉寺報恩講。宗祖親鸞聖人の御命日法要です。 10月23日(日)は朝早くから同朋会のみなさんが準備に来てくださいました。 […]
2022年11月16日 その他
今年で第7回を迎える「教育の未来を支えるネットワークフォーラム」のパネルディスカッションに、中学校の学校地域支援本部スーパーバイザー、そして […]
2022年11月16日 聞法
本日10月20日(木) 障害福祉サービス事業所:Casa Live Well錦ヶ丘のみなさんがお話を聞きにいらっしゃいました。 住職法話。テ […]
2022年11月16日 その他
福島の翌日は午前中東北別院の報恩講におまいりさせてもらってから、毎年名古屋から陸前高田を訪ねてくれる方たちに合流して、一緒に陸前高田の本稱寺 […]
2022年11月16日 その他
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故を受けて、浪江町から二本松へ避難し、現在復興住宅に住んでらっしゃる方たちがいます。 毎年、この団地では […]
2022年11月16日 聞法
浄土真宗の寺院では、毎年、宗祖親鸞聖人のご命日法要を報恩講として行っています。 真宗大谷派東北別院の報恩講は10月15日~17 […]
2022年11月16日 その他
10月5日(水) 榴岡小学校2年生の町探検第3弾。1回目は所在確認。2回目は質問と探検。そして3回目の今日はプチ職場体験。 30分程の体験と […]
『劇団ふたり朗読会』 満員のお客さんにおふたりもびっくり。絵本に法話、そして本気の東北弁の『吉里吉里人』。自然と笑いの溢れる朗読会となりまし […]
2022年11月16日 その他
9月21日(水) 榴岡小学校の2年生が生活科の授業の一環で「町たんけん」にやってきました。今年は例年と違っていろんな場所を訪れるのではなく1 […]
昨夜は児童館のイベントがありました。もともとは児童館のお泊まり会の1コーナー「徳泉寺境内墓地で肝だめし」。コロナ禍でお泊まり会は難しい状況で […]
2022年09月22日 その他
9月に入りました。 8月はイベントやらお盆やら夏休みやらでパタパタと落ち着かずリズムが乱れるばかり。 9月は丁寧にいきたいものです。 社会教 […]
2022年09月22日 聞法
こどものつどいのなかで子どもたちにこんな質問をしました。 「ありがとう」の反対って なんだろう? 住職 ありがとうってどんなときに使うかな […]
2022年09月22日 聞法
8月22日(月)今夏2回目のこどものつどいでした。 夏休みも終盤、お勤めしてお掃除して勉強してサイレントスイカ割りをして。 2歳から12歳ま […]
女性二人のリーディングユニット「劇団ふたり」。 今年2回目となる朗読会のご案内です。 前回の7月に引き続き、住職と坊守も参加させていただきま […]
2022年08月31日 イベント
8月5日(金曜日)、22日(月曜日)の2日間、「2022こどものつどい㏌徳泉寺」を行いました。 5日は8名、22日は15名と少人数でしたので […]
2022年08月31日 その他
お盆が終わり朝夕の空気が少し涼しくなって秋の気配がしています。 住職はお盆参りの終了と同時に三重へ。 三重では真宗大谷派三重教区の有志の方達 […]
2022年08月13日 お知らせ
各ページを更新しました。だいぶ遅くなってしまったものもありますが、ゆっくりご覧ください。 <行事予定> ・徳泉寺 寺子屋文庫 木曜日のWAつ […]
2022年08月13日 イベント
8月5日(金)2022こどものつどいin徳泉寺 ソーシャルなディスタンスを保ちながら開催しました。 勤行→法話→清掃→読み聞かせ→自主学習→ […]
2022年08月13日 聞法
8月3日(水)は本堂のお荘厳を磨く「おみがき」でした。大雨の中ご門徒さんやご近所の方が来てくださり、お仏具をピカピカに磨いてくださいました。 […]
2022年08月13日 その他
7/29(金) にじの環さん主催の「多胎児親子サロン」が徳泉寺を会場に開催されました。 未就学児の多胎児をお育てのご家族が集まってスイカ割り […]
2022年08月12日 聞法
6月11日、お待ち受け大会記念講演 二階堂行壽(にかいどうゆきとし)氏「むなしさを開く道を」より(一部抜粋) ご和讃に「本願力に会いぬれば、 […]
昨日7月27日(水) 「劇団ふたり」さんの朗読会が徳泉寺同朋会館で行われました。 住職と坊守も参加させていただいて、坊守は絵本、住職は蓮如上 […]
2022年08月12日 その他
榴岡小学校4年生が自分作り教育の一貫で弟子入り留学に来ました。 自分って何だろう? 住職からの問いに首を傾げながら、勤行、お掃除、煎茶の給仕 […]
2022年08月12日 聞法
「仏弟子の誕生」 法名は戒名とは少し違います。戒名は「仏弟子として戒を守っていく身となる名告りの名前」。それに対して法名は「戒を守り切れない […]
2022年08月12日 聞法
住職法話「三つの髻(もとどり)」 帰敬式は仏弟子となり法名をいただく式ですが、またの名を「剃刀の儀(おかみそり)」と言います。これは、剃刀( […]
2022年08月11日 聞法
7月9日(第2土曜日)、公開同朋会がありました。いつもの同朋会より少し拡大して広く呼びかけ、「徳泉寺ってどんなところ?」「法話ってどんなお話 […]
にじの環(にじのわ)×徳泉寺 木曜日のWAつなぎサロン 「ひとの輪(WA) てらの和(WA) いこいの話(WA)」 保育士さんや栄養士さんた […]
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.