2022年3月26日(土)に仙台国際センターで、第6回となる「3.11東日本大震災・心に刻む集い」を開催予定です。 震災から10年の節目に開 […]
2022年01月30日 聞法
『一休さん』で有名な一休禅師がお正月に浮かれる庶民に向けて「正月や 冥途の旅の一里塚 めでたくもあり めでたくもなし」 と読みながら頭蓋骨の […]
2022年01月30日 聞法
12月の書道のイベントで今年の一文字として『要』の字を書かせてもらいました。「不要不急」が言われるなか、何が「要」で何が「急」なのか、たくさ […]
2022年01月30日 聞法
昨年はひっそりとお迎えした修正会。今年は30名ほどのご参詣があり、みなさまで手を合わせて新年初めのお勤めをすることができました。毎年ご家族総 […]
令和四年(二〇二二年)の年回忌のご案内です。ご縁有る方の回忌法要の確認にご利用ください。 回忌の数え方は少し複雑です。一周忌は一年後に行いま […]
2022年01月03日 聞法
「人間になるということ」 「花は花が咲いて花になる」というように人間も「人間になる」ということがあるのではないでしょうか。自己実現という言葉 […]
2022年01月03日 聞法
「凡夫」 親鸞聖人は自らを「煩悩具足の凡夫」と称されました。私たちは何かに悩まされるというよりもそれを感じる心に左右され、周りの環境に支配さ […]
2022年01月03日 聞法
「人生は苦なり」 「仏は人間の苦を救うのではない 苦悩の人間を救うのである」という言葉があります。仏は「苦」を取ってくれるのではありません。 […]
2022年01月03日 聞法
11月13日(土)は徳泉寺の聞法の会、同朋会でした。 今月は久しぶりに同朋会館を使用してテーブル席を用意しましたが、思いの外たくさんご参加い […]
2021年10月26日 聞法
「続・煩悩について」 煩悩は八万四千といわれるほど数限りなくあり、私たちは皆そのすべてを持ち合わせています。彼にはあって私にはない、そういう […]
2021年10月26日 聞法
本日10月24日(日) 無事に徳泉寺報恩講を勤修いたしました。 コロナ禍にも関わらず多くのご門徒さんにお集まりいただきました。他寺院のご僧侶 […]
2021年10月26日 聞法
いよいよ明日は徳泉寺報恩講。 年に一度の親鸞聖人ご命日法要です。朝から同朋会のみなさんがご準備に集まってくださいました。 あぁ、今年も報恩講 […]
2021年10月10日 聞法
【楽しく遊んでいたけれど・・・】 夏休み、ご縁があって小学生にお話しさせてもらう機会をいただきました。子どもたちがふざけ合っているうちに、一 […]
2021年09月23日 聞法
例年、4月中旬の日曜日に勤めている春の法要(共同墓地・ペット墓地合同法要)ですが、今年度はコロナ禍の状況を見て秋分の日に延期して行いました。 […]
来年、2022年6月12日に仙台教区慶讃お待ち受け大会が木町通の斎苑で行われる予定です。 お待ち受け大会とは、再来年の2023年に京都の東本 […]
京都の東本願寺が真宗大谷派の本山となります。 大谷派の東北別院は仙台市小田原1丁目にあり、毎年10月15~17日で報恩講をお勤めします。 報 […]
2021年09月20日 聞法
地域の皆さんのご依頼にお応えする形で「非戦・平和法要」を勤修しました。 ひとたび戦禍へ向かえばそれに抗うことはとても難しいことでしょう。 平 […]
2021年09月20日 聞法
本堂のお飾りを磨く「おみがき」を行いました。いつもは年に2回磨くのですが、昨年は1回しかできなかったため汚れもひどく、時間がかかりました。ご […]
2021年09月20日 聞法
7月10日(土)公開同朋会を行いました。 来院を控えておられた方々の参加が増えてきて、以前の活気が戻りつつあります。 有り難いことです。 住 […]
2021年09月20日 聞法
7月2日朝、住職が懇意にさせていただいている風の時編集部の佐藤正美さんが慌てた様子でいらっしゃいました。「住職、昨日Twitterに掲示板の […]
2021年07月04日 聞法
朝から住職が懇意にさせていただいている佐藤正美さんがいらっしゃいました。 「住職、バズってます!!」 今月の言葉をTwitterに上げてくれ […]
2021年07月03日 聞法
そもそも日本に古来から伝わる祖霊信仰では、死者の魂は不安定で穢れているが、時と共に安定して清らかな状態になり、やがて祖霊となって子孫を見守る […]
2021年07月03日 聞法
檀家(だんか)さん、檀那寺(だんなてら)。各ご家庭とお寺との関係をこのように言うのは江戸時代の「寺請(てらうけ)制度」の名残です。当時はお寺 […]
昨年11月から2月まで休止し、3月に再開したものの4月5月とお休みが続き、お久しぶりの方が多かった同朋会。 にこやかに交わされる会話が心地よ […]
宮城県北と仙台市内の真宗大谷派寺院で構成されている仙台組。 ひとつの寺院ではできない聞法の機会を増やしたり、寺院や門徒が横のつながりを持った […]
宮城県内の緊急事態宣言が5月11日まで延長され、全国的に感染者数が増加の一途をたどるなか、まだまだ慎重にならざるを得ないと判断して、春の法要 […]
春が来て、花が一斉に咲き始めました。 写真だけ見ると、街の一角の寺院境内で撮られたものだとは思えないくらいです。春は生命力にあふれ私たちに命 […]
2021年03月26日 聞法
前住職法話「悪人正機(あくにんしょうき)」(抜粋) 新聞の投書欄にパーキンソン病を患う妻の文章が載っていました。「何をやっても時間がかかり […]
2021年03月26日 聞法
住職法話『100万回生(い)きた猫』の話 「100万回生きた猫がいました。 100万回誰かの飼い猫だった猫は、誰のことも大嫌いでした。 しか […]
仏法に聞く「法話・今月の言葉」「徳報」を更新しました。 トップページのメニューから「法話・今月の言葉」「徳報」を選んで、ご覧ください。 <Q […]
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.