12月5日、小野雄慈さん による大筆書道パフォーマンスと書道体験が行われました。 会の初めには住職も大文字に挑戦!2021年、今年の一文字と […]
2022年01月03日 聞法
「人生は苦なり」 「仏は人間の苦を救うのではない 苦悩の人間を救うのである」という言葉があります。仏は「苦」を取ってくれるのではありません。 […]
2022年01月03日 聞法
11月13日(土)は徳泉寺の聞法の会、同朋会でした。 今月は久しぶりに同朋会館を使用してテーブル席を用意しましたが、思いの外たくさんご参加い […]
大きな筆を使って、自分の思う今年の一文字を書く。 書道家、小野雄慈さんによる書道パフォーマンスと書道家体験。 畳2畳ほどの特大半紙に今年の自 […]
2021年10月26日 聞法
「続・煩悩について」 煩悩は八万四千といわれるほど数限りなくあり、私たちは皆そのすべてを持ち合わせています。彼にはあって私にはない、そういう […]
2021年10月26日 聞法
本日10月24日(日) 無事に徳泉寺報恩講を勤修いたしました。 コロナ禍にも関わらず多くのご門徒さんにお集まりいただきました。他寺院のご僧侶 […]
2021年10月26日 聞法
いよいよ明日は徳泉寺報恩講。 年に一度の親鸞聖人ご命日法要です。朝から同朋会のみなさんがご準備に集まってくださいました。 あぁ、今年も報恩講 […]
2021年10月26日 その他
毎年、榴岡小学校の4年生が自分作り教育の一環で『弟子入り留学』と称し職場体験にやってきます 昨年度はコロナの影響で開催されませんでしたが、今 […]
2021年10月10日 聞法
【楽しく遊んでいたけれど・・・】 夏休み、ご縁があって小学生にお話しさせてもらう機会をいただきました。子どもたちがふざけ合っているうちに、一 […]
2021年09月23日 聞法
例年、4月中旬の日曜日に勤めている春の法要(共同墓地・ペット墓地合同法要)ですが、今年度はコロナ禍の状況を見て秋分の日に延期して行いました。 […]
来年、2022年6月12日に仙台教区慶讃お待ち受け大会が木町通の斎苑で行われる予定です。 お待ち受け大会とは、再来年の2023年に京都の東本 […]
京都の東本願寺が真宗大谷派の本山となります。 大谷派の東北別院は仙台市小田原1丁目にあり、毎年10月15~17日で報恩講をお勤めします。 報 […]
2021年09月20日 聞法
地域の皆さんのご依頼にお応えする形で「非戦・平和法要」を勤修しました。 ひとたび戦禍へ向かえばそれに抗うことはとても難しいことでしょう。 平 […]
2021年09月20日 イベント
夏の夜、お寺の本堂に子どもたちが集って来て、境内の奥から一人で「勇気のしるし」を取ってくる「肝試し」を行っています。最初に全員でお寺に来て本 […]
2021年09月20日 聞法
本堂のお飾りを磨く「おみがき」を行いました。いつもは年に2回磨くのですが、昨年は1回しかできなかったため汚れもひどく、時間がかかりました。ご […]
2021年09月20日 イベント
7月27日、29日、8月3日の3日間、「こどものつどい」を開催しました。 今年は感染対策のため人数を限定して少人数での開催となり、それぞれに […]
2021年09月20日 聞法
7月10日(土)公開同朋会を行いました。 来院を控えておられた方々の参加が増えてきて、以前の活気が戻りつつあります。 有り難いことです。 住 […]
2021年09月20日 聞法
7月2日朝、住職が懇意にさせていただいている風の時編集部の佐藤正美さんが慌てた様子でいらっしゃいました。「住職、昨日Twitterに掲示板の […]
『夏のむすびめ学習室』 暑い暑い夏休み。 なかなか出掛けることも難しいし 宿題はあるし おうちの方はお仕事だし。 そんな時は徳泉寺に来てみま […]
2021年07月17日 お知らせ
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月07日 お知らせ
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月04日 聞法
朝から住職が懇意にさせていただいている佐藤正美さんがいらっしゃいました。 「住職、バズってます!!」 今月の言葉をTwitterに上げてくれ […]
こどものつどいin徳泉寺。 今年度は、密を避けるため3日間、少人数に分けての開催です。 早速ご応募いただいた皆様、ありがとうございます。 お […]
2021年07月03日 その他
榴岡小学校3年生が『すてき!榴岡』という学区内の魅力を訪ねる校外学習の一環でボランティアさんと一緒に訪ねてきました。ご本尊のこと、飢饉の碑の […]
2021年07月03日 その他
6月21日、夏至の日。 本堂を会場に「夏至ヨガ」を開催しました。 ヨガは今から4500年前、インドで始まったとされ、仏教もその思想から大きく […]
2021年07月03日 聞法
そもそも日本に古来から伝わる祖霊信仰では、死者の魂は不安定で穢れているが、時と共に安定して清らかな状態になり、やがて祖霊となって子孫を見守る […]
2021年07月03日 聞法
檀家(だんか)さん、檀那寺(だんなてら)。各ご家庭とお寺との関係をこのように言うのは江戸時代の「寺請(てらうけ)制度」の名残です。当時はお寺 […]
昨年11月から2月まで休止し、3月に再開したものの4月5月とお休みが続き、お久しぶりの方が多かった同朋会。 にこやかに交わされる会話が心地よ […]
暑い夏休み、ぼんやり過ごすのもいいけれど。 お勤めをしたり掃除をしたり宿題をしたり。 そんな寺子屋みたいな半日もあってもいいかもしれない。 […]
今月の徳泉寺 寺小屋文庫 開放日をお知らせします。 毎週木曜日 1日 10:00~12:00 14:00~17:00 8日 10:00~12 […]
◎葬儀・法要・墓地その他についてのご質問、ご相談はお気軽にお問合せください。
〒983-0852 宮城県仙台市宮城野区榴岡3丁目10-3
TEL.022-297-4248
FAX.022-297-4381
E-mail tokusenji.sendai@gmail.com
住職 | 徳泉寺 第17世住職 関口 真爾 せきぐちしんじ |
---|---|
前住職 | 徳泉寺 第16世住職 関口 秀和 せきぐちひでかず |
© 徳泉寺 All Rights Reserved.